Step 1. 毎日の食べるフィトテラピー フィトキッチンベーシック
Phyto Kitchen Basic
Phyto Kitchen Basic
Step 1. 毎日の食べるフィトテラピー
Phyto Kitchen Basic
植物のもつ機能性成分とその知識を、毎日の食事に活かす「食べるフィトテラピー」
代表 森田敦子の著書でも長く伝えてきた「食べるフィトテラピー」ですが、この度、発酵商品をメインに商品展開し、自炊推進と自己免疫を高め健康なカラダ作りを目指すKiyo NATURE(キヨナチュール) の代表森清渼と出会い、約2年の歳月を経て、合同コースをスタート致します。
本コースは、食領域におけるフィトテラピーの習得を目指すことに加え、日本という風土に暮らし、特有の豊かな食文化を育んできた私たち日本人にとって、今の時代に適った食の在り方を見出していくことがもう1つのテーマになっています。
Step.1のフィトキッチンベーシックでは、どんな体づくりをするのがよいか、健康の定義や生命の成り立ちという原点から学んでいきます。
身近な食べものが健康を育み維持するケアにもなる、その理由と効果的な活用法
そして、フィトレシピを習得し、「毎日の食事を一番のくすりにできる人になる」ことを目指していきます。
※フィトテラピー初心者の方から安心して学んでいただけるコースです。
※本コースは進級制です。Step3までございます。
<欠席、録画配信に関して>
・全1/3以上の無断欠席をされた場合は、次コースへの進級ができません。
・欠席の事前連絡がある場合は、録画データを送らせて頂きます。その場合は、ビデオ受講にて出席と判断し、欠席扱いとなりません。
・録画データの視聴期間は1週間となります。期間後の配信はできかねますのでご注意ください。
・復習の為の動画配信は行っておりません。
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
フィトテラピーのきほん/身体と健康のきほん |
健康的な食事のきほん |
食べるフィトテラピーとは |
備えておきたいキッチンの薬箱/きほんのフィトレシピ |
日本人の食と健康の土台に立ち返る/日本の発酵調味料のきほん |
私たちを取り巻く「食の環境」との向き合い方 |
植物のもつ機能性成分とその知識を、毎日の食事に活かす「食べるフィトテラピー」。
どんな体づくりをするのがよいか、健康の定義や生命の成り立ちという原点から学んでいきます。
身近な食べものが健康を育み維持するケアにもなる、その理由と効果的な活用法
そして、フィトレシピを習得し、「毎日の食事を一番のくすりにできる人になる」ことを目指すコースです。
オンラインで学べます。
※フィトテラピー初心者の方から安心して学んでいただけるコースです。
※本コースは進級制です。Step3までございます。
AMPP代表理事「アルナール」氏、当スクール代表「森田敦子」をはじめ、ルボアフィトテラピースクールの講師陣をご紹介しています。
「フィトテラピー(植物療法学)」のことから、当スクールの運営に関することなど、Q&A方式でさまざまな質問に回答しています。