資格取得までの流れ
初級の「プルミエコース」からはじまり、上級の「メディカルコース」までのカリキュラムや取得できる資格の内容をコース別にご紹介しています。
-
-
-
Step 1. 初級
フィトテラピー
プルミエコース
Premier Course
フィトテラピーの基礎と、美と健康の仕組みを学び、日々の不調や病気の予防を植物の力を用いてケアできる、セルフメディケーションの達人を目指すコース。
まずは自分を元気にして、イキイキと輝かせる。それがフィトテラピーを学ぶ第一歩です。
このコースについて
-
-
-
Step 2. 中級Ⅰ
フィトテラピー
プログレコースⅠ
Progress Ⅰ Course
さまざまな症状に対する薬草の処方、活用法を生理解剖学と栄養学の基礎とともに学ぶことで、より深くフィトテラピーを身につけることができるコース。
「家族の健康を守りたい」「週末や空いた時間にワークショップを開いてみたい」という方にもおすすめです。プルミエコース修了後に受講できます。
このコースについて
-
-
-
Step 3. 中級Ⅱ
フィトテラピー
プログレコースⅡ
Progress Ⅱ Course
フィトテラピーの応用力を高め、まわりの人たちへ適切なアドバイスや処方、ケアができるようになるコース。
健康のメカニズムとともに婦人科系疾患や妊娠出産、赤ちゃんや子どものケアについても学び、主要な相談に応えられる実力を養います。カウンセリング技術の習得に力を入れているのも特徴です。
プログレⅠコース修了の方が受講できます。
このコースについて
-
-
-
Step 4. 上級
フィトテラピー
メディカルコース
Medical Course
本場フランスでフィトテラピストを育成したカリキュラムを基に、薬草と精油の科学的・化学的な知識を深めるコース。
医療や介護の現場の実際についても学び、フィトテラピーの専門家として、活躍の道が開けます。
修了後は試験を経て「AMPP認定メディカルフィトテラピスト」のディプロマ(免許状)が取得でき、特典も多数。プログレコースⅠ、Ⅱを修了後に受講できます。
このコースについて
開催講座(フィトテラピー
プルミエコース)
フィトテラピーの基礎と、美と健康の仕組みを学び、日々の不調や病気の予防を植物の力を用いてケアできる、セルフメディケーションの達人を目指すコース。
まずは自分を元気にして、イキイキと輝かせる。それがフィトテラピーを学ぶ第一歩です。
オンラインコースで学べます。
Première Course
-
-
2022年8月水曜日クラス
全4回(1回2時間)
08月10日・17日・31日
09月07日
このクラスについて
-
-
2022年8月日曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
08月07日・21日・28日
09月04日
このクラスについて
-
-
2022年7月火曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
7月5日・12日・19日・26日
このクラスについて
-
-
2022年7月木曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
7月7日・14日・21日・28日
このクラスについて
-
-
2022年6月月曜日クラス
全4回(1回2時間)
06月27日・07月04日・18日・25日
このクラスについて
-
-
2022年6月月曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
6月6日・13日・20日・27日
このクラスについて
-
-
2022年6月水曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
06月08日・15日・22日・29日
このクラスについて
-
-
2022年5月水曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
5月11日・18日・25日・6月1日
このクラスについて
-
-
2022年5月土曜日クラス
全7回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
05月14日・21日・28日
06月04日・11日・20日
07月02日
このクラスについて
-
-
2022年5月火曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
05月10日・17日・24日・31日
このクラスについて
-
-
2022年4月火曜日クラス
全4回(1回5時間/1時間お昼休憩含む)
4月19日・26日・5月3日・5月10日
このクラスについて
卒業生の声
「ルボア フィトテラピースクール」で学んだ卒業生のそれぞれの声を掲載しています。
-
-
-
・AMPP認定マスターフィトセラピスト
・ヘアスタイリスト
・PHYTO soixante-deux 主宰
林 雅子
Masako Hayashi
Instagram https://www.instagram.com/phyto_62/?hl=ja
HP https://phyto62.com/
=卒業後の活動=
2021年 3月
PHYTO soixante-deux 開業
ヘアサロン経営の傍ら
コンサルテーション、ワークショップ、イベント参加などを通じて植物療法士として活動
石川、東京のレストランや小売店などのハーブティーオリジナルブレンドを監修
2022年 3月
金沢市香林坊にフィトテラピーに実際に触れ体感できるショップをオープンする
ルボアフィトテラピースクール サテライト校を開校
大手ホテル企業のハーブティーオリジナルブレンド監修
自社オリジナルブレンド10種を発表、発売
自社で生産、製造できるようにシステムを構築中
続きを読む

-
-
・AMPP認定マスターフィトセラピスト
・ヘアスタイリスト
・PHYTO soixante-deux 主宰
林 雅子
Masako Hayashi
=le boisで学ぶきっかけ・le boisをおすすめしたい理由=
私がフィトテラピーと出会ったのはヘアスタイリストの仕事のためフランスに滞在していた頃のことです。
一緒に暮らしていたマダムがティザンヌやタンチュメール、精油を日常に取り入れていて、私は今まで経験したことがなかった植物療法の世界に惹きつけられ、自分でもエリボリステリに通うようになっていました。
帰国後ヘアサロンをオープンし、お客様と接する中でヘアだけでなく身体や内面もケアしてあげたいという思いが芽生え、フランスで体験したフィトテラピーを改めて学ぶことを決意しました。中でも「ルボア」を選んだのは、フランスとのつながりが強く、現地でのフィトテラピーのあり方を学ぶことができる希少なスクールだったからです。卒業後の開業サポートも手厚く、世界中どこからでも学ぶことができるのも魅力だと思いました。
1年間の受講を経て、植物が持つ薬効成分や身体の仕組みをより深く理解でき、自身や周りの人の体調をケアしたり、ヘアサロンのお客様の健康相談にのったりすることがこれまで以上に説得力を持ってできるようになったと思っています。
ルボアで得た植物療法の知識や人脈などからさまざまな分野の方々にお声がけいただき、オリジナルティザンヌの商品開発に携わるなど仕事の幅も広がっています。
=今後将来のさらなる展望=
2022年3月26日には植物に実際に触れて体感できるフィトテラピーショップを金沢市内にオープンすることができました。
併せてサテライト校も開校していきます。こちらはオープンしたサロン内でも学んでいただきフィトテラピーを体験していただけるように考えております。
植物の力を借りて仕事をしていると、私たちの身体や日々の営みがすべて自然環境とひと続きにつながっていることを強く実感します。おのずと環境問題や自然への循環の意識が高まり、自分も仕事を通じて何か貢献できればと、ハーブの自社栽培や地域での雇用促進、介護福祉分野でのフィトテラピーの活用などにも考えが及ぶようになりました。フィトテラピーをよりたくさんの方々に広めるとともに、微力ながらも持続可能な社会のために力を添えられればと思っています。
-
-
-
・AMPP認定マスターフィトセラピスト
・アロマ&植物療法kamikobichi(カミコブチ)を開業
・yama_colon labo
・やまがた若者支援コンシェルジュ事業
笹渕美香
Mika Sasabuchi
Instagram https://www.instagram.com/kamikobuchi5/
Facebook https://www.facebook.com/kamikobuchi
twitter https://twitter.com/kamikobuchi1
=卒業後の活動=
2019年6月「アロマ&植物療法kamikobichi(カミコブチ)」を開業
現在は、ワークショップや講座講師、また、出張販売などを行う。
https://kamikobuchi.com/
2021年~ yama_colon labo 結成
ハーブの生産者の方々と手を組み、山形の香りやハーブのブランド化などを目指してワークショップを通して、地域貢献活動を行っている。
また、やまがた若者支援コンシェルジュ事業にも携わり、県内の地域活動をがんばる若者のサポートに注力する。
=今後将来のさらなる展望=
フィトテラピーの講座を定期的に開催していきます。ひとつは、ルボアフィトテラピースクールの講座であり、もうひとつは、オリジナル講座を展開していく予定です。オリジナル講座は、すでに開催してはいますが、今後、山形のハーブについて少しずつまとめていき、yama_colon講座として他とは違う面白いものにしていきたいです。
また、地元のハーブや精油生産者の元を、植物療法士と訪ねるリトリートツアー「フィトリップ」を敢行したいです。迷いや焦りを感じている人に、土に触れ、自然とつながってもらい、自分を思いおこしてほしいと願っています。
最終的には、自分で選択するホリスティックケアを念頭に置いていて、総本山たる「山」が欲しいと思っています。そこは、里山と山との境界線であり、植物や動物の息吹を感じ、私たち人間が自然の一部であることを思い出すことができる場所にしたいです。
現段階では、スパに必要なトリートメント施術の技術取得と、狩猟免許(罠)を取得したところなので、これを皮切りに、よい山とのご縁を求めて準備を進めたいと思っています。
続きを読む

-
-
・AMPP認定マスターフィトセラピスト
・アロマ&植物療法kamikobichi(カミコブチ)を開業
・yama_colon labo
・やまがた若者支援コンシェルジュ事業
笹渕美香
Mika Sasabuchi
=le boisで学ぶきっかけ・影響を受けたこと=
はじめにアロマテラピーを学んだことがきっかけで、もっと、植物の効用について幅広く知りたいと思い、フィトテラピーを学べる場所を探しはじめたところ、ホームページで、森田敦子さんという人を知り、その思いと情熱に惹かれ、共感してしまったことが、本当の理由です。
山形県という日本の地方都市に暮らしているため、自分と同世代や同じく体調に不安を感じる女性が、テレビや雑誌で見るようなフィトテラピー商品を身に付けている様子をほとんど見たことが無かったので、はじめて、フィトテラピーを求める生の都会の女性の中に入れて、その声を聞けたことは、とっても刺激になりました。そして、改めて、自分のしていることが間違ってはいないということの確認も出来たと思います。これは、プルミエ~プログレⅡまでを対面で通学させて頂けたことに、本当に感謝しなくてはいけない点だと感じます。
メディカルコースは、オンラインでしたが、講師の敦子先生の熱量に圧倒されました。毎回、エネルギーをいただき、自分もやってやるという気持ちになれました。
そして、この出会いは、自分自身が選んだからこそ見つけたものですし、頂いた学びを惜しみなく頂戴して、その価値を何倍にもして社会に還元できたら、こんなに嬉しいことはないと思います。
=le boisをおすすめしたい理由=
ルボアに通って、先生方とお話をしたり、オンラインでも触れ合う機会を得ることで、見た目の美しさがまやかしではないことを知ると思います。女性としての美しさを目の当たりにするよい機会になるのではないでしょうか。
また、素敵なオーラやエネルギーって、本当にあるんだなと感じることが出来ると思いますし、エネルギー不足の方は、ぜひ、ルボアに足を踏み入れてほしいと思います。そこで、元気が出てきたら、次は、奥の細道・霊験あらたかな山形へフル充電しに来てください!
-
-
-
・AMPP認定マスターフィトセラピスト
・『ZERO リトリート』事業
・ハーブの調合
・卸業
・フィトカウンセリング業
・コンサルタント業(商品開発・アドバイザー)
山本優介
Yusuke Yamamoto
=卒業後の活動=
卒業後 2020 年 La pluie(ラプリュイ)を開設。
リトリート事業をはじめ様々な視点からフィトテラピーを広めている。
https://salon-lapluie.com/
2020 年 実績
・福島県磐梯町のふるさと納税 商品開発 数点監修 ・経済産業省より株式会社ジェイアール東日本企画 が受託している 『ふくしまみらいチャレンジプロジェクト 2020』の専門コンサルタントを務める
2021 年 実績
・某大手企業の海外出店新規事業のアドバイザー兼商品監修を行う
・監修した商品数点が、松屋銀座の催事で販売される
・『ふくしまみらいチャレンジプロジェクト 2021』の専門コンサルタント就任
・ 2020年に続き、 監修したウェルネスフード、フィトテラピーコーディアルが松屋銀座催事で販売。
=今後将来のさらなる展望=
今後の展望としては、『ZERO リトリート』を軸に事業を行っていきます。 フィトテラピストがプロデュースするセラピストのチームで、ホリスティックにケアをし て、住んでいる会津地方からセラピスト大国にしていきます。 また、妻の実家が会津の温泉旅館なので、温泉=旅行ではなくバルネオテラピーの要素を取り入れた“令和の湯治”を発信します。
続きを読む

-
-
・AMPP認定マスターフィトセラピスト
・『ZERO リトリート』事業
・ハーブの調合
・卸業
・フィトカウンセリング業
・コンサルタント業(商品開発・アドバイザー)
山本優介
Yusuke Yamamoto
=le boisで学ぶきっかけ・le boisをおすすめしたい理由=
私が、le boisで学ぶことになったきっかけは、素敵な女性からの一通のメールでした。
私のSNSの投稿を見てメールを下さり、その女性がle boisに通っていた生徒さんでした。
ちょうどその頃、前職で学んだハーブの知識や目には見えない香りという世界の美しさをより深く学びたいと思っていたので、強い必然性を感じたのを今でも覚えています。
こんな方が、通っているのだから間違いないと即決し、メディカルコースを通う事に。
いざ、通ってみると直感はやはり正しかったです。
スクールの雰囲気も良く、先生方もご丁寧に対応下さり安心して通う事が出来ました。
勿論、カリキュラムも実践的で充実の内容。
実践的な分、授業中ノートを取るのが必死な時もありましたが、身につく勉強が出来ました。
私の場合は当初から開業するつもりでスクールに通っていたので、目的がある方は特にle boisをおすすめ致します。卒業後も、同期や先輩や後輩、スクールと繋がっているので、
フォローをしあえるのも魅力の1つです。
-
-
-
薬剤師・フランス植物療法士
ガロワーズ カオリ
galloise kaorie
フィトテラピーとルボアフィトテラピースクールに出会ったのは、まさに自然療法を学び始めて、フランスに行きたいという思いを抱いていたときでした。
精油やハーブ、実はフランスはもとよりヨーロッパでは薬局で扱われているとか?
フランスに行って、自分の目で確かめたい・・・
そんな目標を持ちながらも、どうしたら良いものか。
日々の薬局業務に忙しく、過ごしていました。
続きを読む

-
-
薬剤師・フランス植物療法士
ガロワーズ カオリ
galloise kaorie
フィトテラピーとルボアフィトテラピースクールに出会ったのは、まさに自然療法を学び始めて、フランスに行きたいという思いを抱いていたときでした。
精油やハーブ、実はフランスはもとよりヨーロッパでは薬局で扱われているとか?
フランスに行って、自分の目で確かめたい・・・
そんな目標を持ちながらも、どうしたら良いものか。
日々の薬局業務に忙しく、過ごしていました。
フランスとのつながりが強いルボアは私にとって魅力的でした。
森田先生のご経験から伺うお話は、本当に面白くて、フランスが、フィトテラピーがますます近く感じられました。
当時のフランス研修のお陰で、現地で見たかったもの、たくさん見て体験させてもらえて・・・ルボアのプログラムは今でももう一度受けたいと思うくらい特別なものでした。
自分の思い描く世界に向かって進んでいる時は、本当に充実していて。忙しさを忘れてフィトテラピーの世界にのめり込んでいました。
フランスに住むようになってからは環境の変化で体も心もガクッと不調に陥りましたが、
そんな時にもフィトはずっと寄り添ってくれていて、エルボリストリに通い、不調も乗り越えることができました。
その後はパレロワイヤルのエルボリストリで4年間お仕事をして、目標だったフランスの現場でのお仕事を通して、とても貴重な体験をさせてもらいました。出産を機に退職し、現在は独立して個人相談などを行いながら、新たな目標へと進んでいます。
ルボアフィトテラピースクールは、一つの枠に囚われることなく常に進化しているのが魅力でもあります。
植物療法を学んだ人たちが様々な方面でそれを活かし、時代とともに広がりを見せています。
学ぶ人それぞれが自分自身のため、家族のため、そして社会のために活かしていけるように。
みんなでもっとフィトテラピーの世界を広げていきたいですね。